アライ
今回はそのうち私たちの食卓に並ぶかもしれない”昆虫食”をご紹介しようと思います。
私は長野県出身ということもあり、昆虫食は幼い頃から親しみがありました。
保育園の給食で出てきたり、蜂の巣を取ってきて蜂の子や蜂(成虫)をバター醤油で炒めて食べたりしていた思い出があります。

昆虫食って実際どうなの?美味しいの?
昆虫食とは?

元々は山奥に暮らす人たちがタンパク質を補うために食べてました。そして、昆虫食は江戸時代よりも前から食べられていて、実は日本の伝統食だったりします。
今では長野県や岐阜県などの内陸に地方でイナゴやザザムシ、蜂の子などが伝統食として食べ継がれています。
アジア、中南米、アフリカなどでは屋台で売られているところもあり、おやつやスナック感覚で食べ親しまれています。
昆虫食のメリット・デメリット
・栄養価が高い
・食糧難対策になる
意外と美味しい
様々な昆虫食がありますが、蜂やバッタなどの甲殻類系はエビに近い味と言われており、私も実際に蜂を食べた際は「カリカリしてエビみたいな味だなぁ」と思いました。
ネットで色々と昆虫の味について調べてみたので少しまとめてみました。
- アリ → 酸っぱい
- 蜂の子 → 淡白でクリーミー
- 蜂(成虫)→ えび
- サソリ → えび
- バッタ → えび
- ミルワーム → 枝豆
- サクラケムシ → 桜の葉
- ゴキブリ → 白味魚
- 青虫 → 青臭い、エスニック系
- フタホシコオロギ → 醤油のように香ばしい
- クモ → チョコレート、カニ
- ムカデ → うなぎの肝、サンマのワタ
- カメムシ → パクチーと青リンゴ
- カミキリムシ(幼虫) → マグロのトロ
昆虫が食べるものによって味が変わることがあるので種類や個体によって味が変わるので自分好みの昆虫食を見つけてみるのもいいかもしれません。
昆虫食通販 バグズファーム
栄養価が高い
昆虫食は高タンパクであり、必須アミノ酸や鉄分、ミネラル・ビタミンなども豊富に含んでいます。
さらには、コレステロール値も低いのでとてもヘルシーな食品でもあるのです!そのため、昆虫食は一種の完全食であると言われています。
食糧難対策になる
昆虫は牛や豚などに比べてかなり少ない量で育てることが出来ます。さらに、家畜を育てる用に生産しているエサを人間の食料に置き換えて生産することが出来るので食糧難の改善に近くことが出来ます。
・アレルギーがある
・寄生虫・細菌などのリスク
・意外と高カロリー
見た目
やはり昆虫食の問題として見た目がありますよね。昆虫の概念的にも気持ち悪い、ゲテモノなどあまり良いイメージを持っていない人が多いというのもあるので食べることに抵抗がありますよね。
アレルギー
エビ、カニなどの甲殻類アレルギーの人は同様のアレルギー反応を起こすことがあるので、食べない方が良いかもしれません。
寄生虫、細菌などのリスク
昆虫は他の動物と同じように細菌や寄生虫、ウイルスなどを保有している可能性があります。食べるときは必ず加熱処理をして下さい。加熱処理をすることで感染するリスクは十分に抑えることが出来ます。
意外と高カロリー
昆虫食は栄養満点でヘルシーではあるのですが、栄養満点であるがゆえに、意外と高カロリーなのです…食べ過ぎには注意しなければなりません。
オシャレな昆虫食のパッケージデザインを紹介

スーパーコオロギおつまみ
ガーリック / カレー / わさび / ピザ
グルタミン酸が昆布の3.3倍で旨味たっぷりなコオロギスナック。
クラフト感のあるデザインで環境への優しさや素材感を感じさせるようなデザインですね。イラストを使っていることもあり、親しみも感じるデザインなので、お土産や友達へのプレゼントにいいかもしれません。

昆虫食のリーディングカンパニーJR UNIQUE社
ミルワーム / チョコレートグラスホッパー /ジャングルトライアルミックス2(アジアンフォレストスコーピオン)
バッタをチョコレートでコーティングしたユニークな商品もあり、この3種類以外にもたくさん種類があるので見ているだけでも面白いですね。
昆虫の写真をそのまま使っていて衝撃的な見た目ではありますが、白地に英字というシンプルなデザインが機能感も感じさせ、いかにも海外らしくてカッコイイデザインですね。

Eat Grub クランキー ロースト
ペリペリソース / スイートチリ&ライム
ローストされた香ばしいコオロギの味にアクセントとして食べやすい味つけをした昆虫スナックです。
サクサク、ザクザクとした食感が伝わってくるような楽しいデザインですね。gの文字がムシっぽくなってるのが可愛い!
この3つの商品は下のURLから購入することが出来るので、興味のある方はクリックして覗いてみてはいかがでしょうか?
昆虫食通販 バグズファーム
アライ
まとめ
肉でも牛肉、豚肉、鳥肉といろんな種類があって、「今日は何の肉食べたい?」と聞くように「今日は何の虫食べたい?」と昆虫食が身近な食べ物として、私たちの食卓に並ぶ日がくるかもしれません。
手軽にネットで購入するも出来るので興味のある方は試してみてはいかがでしょうか?

おわり